アラフィフおひとりさま、終の棲家中古マンション購入への道⑧

ごきげんよう、もりりんです。

賃貸アパート住まいのもりりんが、中古マンションを購入しました。

ぼんやり描いていた事が、現実に・・・

引き渡しまでにやらなければならないこと

マンションの契約、住宅ローンの本契約を無事に終えたもりりん。

引き渡しまでの間に、やっておかないといけない事があります。

思っていた以上にやる事ってあるんですよね😅

引き渡しまで2か月近くありましたが、決して余裕があるとは感じませんでした。

引越しの準備

引っ越し業者を選んで見積をとり、その中からどの業者に依頼するのか選定する。

っていうのが、一般的な方法かと思います。

もりりんも何社か問い合わせをアプリを通じてしてみました。

当然のことながら、電話がジャンジャンかかってきました😨😨

もりりん、そういう営業が若干苦手で、何社も見積を依頼することはやめました。

一択です!

パンダのやつね(笑)

もりりん、小さなトラックでコンパクトな引っ越しをイメージしてたんだけど、さすがにそれでは荷物が積みきれない・・・

ちなみに、もりりんの大きな荷物は、ソファベッド、26型のテレビ・テレビ台、冷蔵庫、食器棚、カラーBOXくらい。

エアコン、洗濯機、電子レンジは、アパートの備品なのでおいていきます。

比較的少ないと思うのですが、2トントラックが適当ということで、見積してもらいました。

正規の計算だとほぼ10万円💰・・・😨😨

ここからがお互い駆け引きです。

もりりんがこの業者のリピーターであること、最初に電話で問い合わせしたときに提示された金額よりもかなり高額であることを伝え、交渉していきました。

平日が安くなるのであれば平日にして欲しいと言ってみると、実はこれはあまり関係ないみたい。

繁忙期ではない10月であれば、土曜日でも安くなるそうです。

土曜日でも、午前の現場が終わってからの午後の引っ越しであれば、もう少し勉強してくれるとも提案がありました。

時間の確約が出来ないデメリットはあるけど、午前中も片付けが出来ると思えば、もりりんにはメリット✨✨

営業さんも最後の勝負な感じで、

「今日、決めて頂ければこの金額でやります!」

最初の金額から半額以下になりました。

最初の見積は何だったんだ??と思いつつ、パンダのやつに決めました😁

営業さんは、粗品のお米と、段ボール・ガムテープを置いて帰っていったのでした。

アパートの退去

もりりんは、賃貸アパート住まいです。

引越しをするということは、アパートの退去の連絡が必須です。

アパートの契約書を確認してみると、退去の30日前までに管理会社に連絡をする旨の記載がありました。

月の途中の退去の場合は、日割りで家賃を返金してくれるそうだったので、引っ越しの翌日を退去日にしました。

退去日の15時に、退去の立会も決定。

※退去日を引っ越しの翌日に設定したこと、後になってめっちゃ後悔しました😅余裕は必要です💦

火災保険

アパートに住んでいても、火災保険は加入していましたが、マンション購入を機に火災保険の契約もしました。

火災保険は住宅ローンの申し込みでも必要です。

※保険証書を後日、借入する信金へ渡しました。

もりりんは、知り合いの保険屋さんにお願いしました。

火災保険は、10年更新。併せて地震保険にも加入(5年更新)

およそ20万円!

マンションのような集合住宅は水害に対する保証は外せません。中古マンションならなおの事です。

いろいろ経費がかかるなぁ・・・

他にも諸手続きが

他にもいろいろあったよ~

Wi-Fi環境の申し込み
※築28年のマンションには、Wi-Fi環境は標準装備ではありません

楽天電気(アパート)の解約の連絡

ガスの休止連絡 → マンションのガス開栓立会の連絡

水道局へ休止連絡

NHK受信料住所変更

郵便局転居届け
※郵便物の転送に1週間ほどかかるそうで、事前に手続きすると良いみたい



こんな感じで、バタバタしていたもりりんです。

>>>マンション購入への道⑨ 引き渡しの日がやってまいりました

>>>マンション購入への道⑦ 住宅ローン本審査を受けます!
それでは、

ごきげんよう、もりりんでした♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました